ムシムシした日が増えました。猫ちゃんは元気にしていますか?
梅雨時期は体調を崩す子も多いので、いつも以上に猫ちゃんの体調に気をつけてあげましょう。
猫ちゃんの様子を見ていて、「最近飲水量が増えた」「食欲が増したのに痩せてきている」などといったことはございませんか?ひょっとすると甲状腺機能亢進症かも知れません。この病気は甲状腺ホルモンの過剰分泌によるものですが、甲状腺ホルモンは体の殆どの組織に作用し、代謝を盛んにする働きがあります。このため、「食欲が増えて活発になる」など、一見いたって元気にみえるのですが、実は体内では病気が進行していることもあるのが厄介なところです。
猫種や性別に関係なく、10歳を過ぎた猫ちゃんに発生する事が多いのも特徴です。
他の症状としては
- 落ち着きがなくなる
- 夜鳴きが酷くなる
- 目がギラギラしている
- 呼吸が速い
- 吐きが多くなった
毛艶がとても良くなって病気を疑う症状が認められにくい事も良くあるので、定期的な健康診断をおすすめしています。
甲状腺ホルモンの血中濃度を測定し、ホルモンが上昇していることで診断します。原因としては甲状腺の過形成や腫瘍などがありますが、日本では甲状腺の触診で分かるほど大きくなる子は多くはいません。
治療は甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬を飲ませたり、ヨウ素を制限した療法食を与えることで行います。療法食は嗜好性が高くないので食いつきが悪いときはお薬をおすすめします。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
病院猫はんにゃが雑誌に載りました!
「ネコお得意技大全」
晋遊舎さんから発行されます。
季節ごとの注意点や健康管理など233のトピックが掲載されています。是非手にとってみてくださいね。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
~工事日程~
2021年6月30日(水)~7月下旬(予定)まで
院内の改修工事に伴いまして期間中は
通常通り診察やペットホテルのお預かり等を行いますが
騒音が発生する場合がございます。
患者様にはご不便、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
動物の命は待ってくれませんよね。
さらにご家族の方の健康状態などによって、
どれくらいの用事なら外出できるのか
飼い主さんによって環境に違いがあり、
非常に悩ましい場面も多いかと思います。
以下をご参考になさってください。
また、新型コロナウイルスとペットにまつわる
ご相談も多く頂いております。
東京都獣医師会HPでもQ&Aを設けておりますので、
リンクを載せておきますね。
飼い主さんに向けて(新型コロナウイルスQ&A)
https://www.tvma.or.jp/public/2020/03/post-66.html
新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを
預かるために知っておきたいこと
https://www.tvma.or.jp/public/items/1-20200406%EF%BC%88COVID-19.pdf
上記でも解決しない場合は、当院または
遠方の方はかかりつけの動物病院にご相談ください。
↓猫を初めて飼う方におすすめ↓